県か市か区かしらんけどPTA主催の「ネットモラル塾」に参加してみた!!
ネットによるいじめ対策
まず、参加する為に○○生活部社会活動推進課んちゃらなんちゃらに
申込書を送るのだが、ビックリすることに
【FAX】で送るのだ!(驚)
昔、バック・トゥ・ザ・フューチャーのCMでも言ってたけど
マーティ 「映画ではまだFAXが使われていたけど、今じゃ信じられないよね?」
ドク 「うちはまだFAXを使っているよ」
マーティ 「誰に送るんだよ」(笑)
ドク 「FAXを使ってるやつに送るんだよ!」
残念なことに我が家にはFAXがない!
なぜなら、FAXを使っている人とはお付き合いがないからだ。
「ネットモラル塾」に参加するのに、FAXって・・・・
だから電話で参加表明でもいいですか?と聞いたらすんなりOKでした。
「ネットモラル塾」の内容についてはこんな感じでした
- フィルタリングについて
- 長時間利用
- ゲーム(高額課金)
- ネットいじめ&トラブル
- グループトークについて(LINE)
- 不当請求
- 個人情報漏えい
- プライバシー侵害
- 誹謗中傷
- 悪ふざけ
- 著作権侵害
- 誘い出し
- 自画撮り被害
受講して一番ビックリした話は、長時間スマホをさわっていると、
例えば、左手でスマホを持っているとして
支えてる左手の小指が変形するって話。
ググってみたらテキストサム損傷っていうらしいんだけど
「テキストサム損傷=小指の変形」というのは、誤解から発展した
この記事を掲載したドコモは
「ネットで話題になっていたので」
ドコモ広報部に問い合わせてみたところ、今回のツイートは
「特に医学的な背景があったわけではありませんが、インターネット上で話題になっており、
実際に痛みを訴えている人も多かったことから、スマホを使う際の注意喚起としてツイートさせていただきました」
(ドコモ広報部)とのことでした。
↑↑↑
こういうあやふやな事を頭の固そうなお母さま方に伝えるってどうなのよ?
って、僕は思うね。
ワタナベマホトの事件と今回のネットモラル塾
【ユーチューバー】ワタナベマホトがJKにわいせつ画像を送らせた最悪手口
15歳の少女(未成年女性)にわいせつ写真を送るよう要求していた
わいせつ写真を送らせた少女の学生証の画像(実名と住所入り)を盾に
口止めをしているかのような文言や、第三者にバレたら弁護士を出す
といった脅しともとれる内容もありました。
マホトの指示で送ったわいせつ画像は数十枚にのぼったといいます。
わいせつ画像を30枚送ればマホトと電話ができ、50枚送れば会えるという手口です。
ファンだった少女はその誘い文句に引っかかり送ってしまったそうです。
不安な日が続くなか、親にバレるのが怖くてユーチューバーのコレコレさんを頼ったのだとか。
配信の最後で涙ながらに【画像を消して欲しい】と訴えながらも、
送った自分にも非があると感じ、「ごめんなさい」と消え入りそうな声で話していたという。
親にバレるのが怖くてユーチューバーのコレコレさんを頼った
もうね、「親」よりも「先生」よりもユーチューバーを頼る時代なんだよね。
いや、いいと思うよ!
もしかしたら【それが正解】だったのかもしれないし。
その少女にやってるってことは、他の少女にも同じような事やってるって思うのが普通だからね。
今回、参加した『ネットモラル塾』参加者の98%がお母さん
そりゃー平日の昼間開催だからお母さんの参加率が高いだろうし、
内容も、子供達(特に今回のように娘)が被害者になるケースを主に説明していた。
何でもそうだけど、被害者がいるってことは、加害者がいる。
こういう場合どうなんだろうか?
受講した『お母さんたち』は、家に帰って息子に
「あんた、女の子に裸の写真送ってくれとか言っちゃいかんよ!」
って何人のお母さんが言えるのかな?
僕は男だから、息子にも言うし、もちろん娘にも言う。
そして、こういうことをやらかしてしまった後の(加害者側)
自分や家族が受ける社会的制裁も詳しく伝える。
男親は、母親より言いやすいと思う(冗談っぽくでもいいので)
お母さんたちはどぉなんだろう?
だって、いくらネットモラル塾に参加しても
それが、子供達に伝わらなかったら意味ないじゃん!って思う。
あと、やっぱり最終的に思うのは、
学校と普段の生活の『差』
学校という【オフライン】と学校が終わってからの【オンライン】の差が激しすぎる。
というか、学校が社会に追いついてなさすぎる。
普段から学校でネットに触れ、ウィルスやら迷惑メールやら、
そういったネットの【悪】について、触れる機会があり、先生たちもそれについて話す機会があれば
全然違ってくるのだと思うのだけど。
PTA(大人)でさえ、ネット使わないのに、
※僕がPTAのパソコンにネット繋ぎたいと提案したら
「PTAのパソコンにネット繋いで、もしそこから個人情報が流出したらどうするんですかぁ〜」
と言われたので・・・そんなら個人情報だけUSBメモリとかハードディスクに保存しとけばいいやんけ
どうやって子供の安全を守るのだろう?
↑↑↑
ネット上のね!
外で遊ぶ子どもなんて人っ子一人いないのに、
PTAで校外補導するなら、
学校にネット引いて、みんなで学んだ方がいいと思うのだが・・・・そういう時代だと思うのだが